2014年8月24日日曜日

長等神社楼門、宇治川ライン、天瀬ダム・・・

みなさん、こんばんは。

今日は木津サイを走らない話です。滋賀へ遠征しました。

「走ろ!自転車 in びわ湖 2014」として、「近江楼門巡り12選」というイベントが開催されています。

「びわいち」で調べ物をしていた時、滋賀県サイクリング協会のホームページから、去年2013年の水車巡りにたどりつき、今年2014年は楼門巡りという企画です。

1日ですべてを回るのではなく、1年の期間をかけて、少しずつ、回って行くようなイベントで、ぷち神社仏閣マニアの私としては、参加せねばなるまいと資料を請求したのでありました。

それから、早くも3ヶ月くらい経ちましたが、ようやく一つ目の楼門へ足を運ぶ事ができました。大津市の長等神社です。

長等(ながら)神社の楼門です。三軒一戸、入母屋造、檜皮葺き。

実家の京都市内からスタートです。7時半頃、京都市役所前を出発し、三条通り、蹴上、九条山までの緩い上りをウォーミングアップにしました。

蹴上げの交差点です。右斜めにすすみます。正面は琵琶湖疎水のインクライン、右手は、京都都ホテルです。

御陵・JR東海道本線の高架を超えて左折すると、旧三条通りに入ります。緩やかに上ります。山科・四ノ宮をすぎて、滋賀県に入り、国道1号線と国道161号線の合流・分岐の交差点を右に見ながら、歩道に入って、国道161号線の下をくぐると、国道1号線へ出れます(ちょっとした裏技みたいな感じです)。

ここで、自転車を歩道から車道へおろし、逢坂峠へのヒルクライム(関西ヒルクライムTTには峠として登録すらされていないようですが)、この日、最初で最後のヒルクライムが始まりました。

左から、名神高速道路、京阪電車浜大津線、国道1号です。滋賀の国道1号は、片側1車線の所が多いです。

 逢坂峠の頂上では、うなぎ(かねよ)の看板を横目に、大津方面へのダウンヒルです。

うなぎ・かねよといえば、有名店です。新京極にもあります。錦糸卵が乗っていて、上品なうなぎです。

国道161号と国道1号が分かれます。161号方面へ左直進し、路面電車となった京阪電車の線路に注意して踏切をわたり、三井寺の方向へ左折すると、おもむろに、朱色の楼門が現れました。

長等神社楼門。三軒一戸。屋根入母屋造。桧皮ぶき。

説明には、明治38年竣工とあります。楼門の構造については、写真の吹き出しの通りなのですが、どういう意味なのか、調べなければなりません。
 三軒一戸(さんげんいっこ):柱間が一軒、二軒。入り口は一戸、二戸。
 入母屋造(いりもやつくり):屋根の造。切妻造の周囲にひさしがついたような形。
 檜皮葺き(ひわだぶき):瓦葺き、藁葺きなど、屋根の素材。
残り11楼門行く訳ですから、最低限の知識をもつのが礼儀かと…楼門に分類がある事をはじめて知ったのでありました。

神社にもお参りして、この後は自由行動です。

下りになりそうな経路を考えて、浜大津から、唐橋、瀬田川、宇治川ラインを行きました。

浜大津港では、牛肉サミットという催しがあったようです。

時間が早すぎたようで、皆さん、準備のまっただ中でありました。

びわ湖沿いにすすみました。近江大橋は、車道から歩道にのって、近江大橋のたもとまで行ってから、橋の下をくぐるトンネルがあります。

瀬田の唐橋までがびわ湖という事なので、この橋を起点にびわいちをする人も多いでしょうか。

唐橋(からはし)。唐(とう)とは昔の中国の国。朱色ではなくて小金色ですね。

ここから下は瀬田川になります。川沿いにほぼ下り基調の道路をらくらくにすすみました。ほとんど上りがなく、快適な道路でした。学生時代、バイクでツーリングに来た時以来のような、懐かしい感覚でした。

立木観音の駐車場で撮影。瀬田川、流れが非常に速かったです。

どんどんすすみましたが、途中数カ所、工事中(落石?)のため、一方通行の信号待ちがありました。

いよいよ、天瀬ダムです。
小学校の遠足で来て以来、30年以上たっています。天瀬ダムは昭和39年に竣工ですので、今年でちょうど50年の節目の年になります。
この日は、「放流してまっせ」と受付の人に言われ、その音か!!とピンと来たのでありました。


音声でます。再生のときは気をつけてください。


ダムの反対側へ渡り、見晴し台から撮影しました。中段の3カ所の穴から放水されています。2013年9月の台風12号の時は、この上にある4カ所の穴からも放水されたそうです。(ダム警備の方に写真を見せてもらいました。この方も、全ての放水門が開いたのははじめて見たとおっしゃっていました)

迫力の放水です。反対側のダム湖は水面穏やかでありました。動と静の混じった風景です。
この後は、宇治川ラインを下り、ダムの下流での宇治川の流れが速い事、鵜飼の船を見て、平等院のお隣を抜け、さらに宇治川沿いに観月橋まですすみ、北上して帰りました。

鵜飼もやっていますが、この流れではお休みでしょうね…

午前中で終わりました。午後からは、まったりです。

なかなか、楽しいサイクリングでありました。
やっぱり、どこかに何かを見に行く(食べに行く?!)のが楽しいですね。

バイクタイム2:57:22
停止時間1:13:28
距離61.12 km
平均スピード時速 20.67 km
最高スピード時速 50.22 km
登り2162
降り2157
カロリー2174
平均心拍数126 bpm
最高心拍数151 bpm
平均ペダルペース52 rpm
最高ペダルペース144 rpm

みなさんは、サイクリングの時、楽しみはなんですか?

にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

0 件のコメント:

コメントを投稿