今日は、タイヤ交換について書いてみます。
先日のブログで、スポークが切れた話をしましたが、タイヤも相当痛んでいたのでありました。ぎりぎり、事故になる前に気付いた(教えていただいた?)ので、ホイールをそのまま、新しいタイヤに交換しました。
いままでは、ミシュランの700-25cのサイズでしたが、一度試してみたいと思っていた700-23cのタイヤにしました。今回もミシュランの安いやつにしました。
あまぞん商店から購入しました。えらい大きな荷物が届きましたよと言われ、あまぞんさんはいつも大げさやから…と見てみると、ほんまに大きな荷物でしたゎ。2本買ったのですが、1つの段ボールでいいのに、2個口で送っていただいたりして、丁寧な発送です。
![]() |
大きな段ボールに大切に1本のタイヤが梱包されていました。 |
以前購入した時、タイヤは折り畳んで梱包されていたので、そのイメージでしたが、今回のタイヤは、おそらく、折り畳んではいけないタイプの物なのかなと想像しました。
さて、古いタイヤの写真です。
サイドカットというのでしょうか。 |
すり減ってしまい、タイヤ内部の布地が飛び出ています。 この場所で弱くなっているので、タイヤの空気圧で変形して盛り上がっているのも分かります。 |
後輪から交換しました。中にはいっていたチューブはそのまま流用しました。
横幅を測ってみましたが、たしかに、2mmほど細くなっているようです。 |
自転車のタイヤの空気圧について、高い方が転がりやすく抵抗が少ないが、路面のでこぼこをひろいやすいので乗り心地はよくないと聞きました。
今まで疑問に思っていた事があります。
空気を入れるときは、自転車の重みだけがタイヤにかかる状態です。
サイクリングしているときは、私の体重がかかっている状態なので、タイヤの空気圧はより高くなるはずです。その分を少し考えて、少し低い目がいいのかと思っていたのですが、どうなんでしょうか。
![]() |
体重に対する空気圧のグラフがついてきました。もちろん8気圧まであげました。 |
みなさんは、高いめ・低い目、どちらがお好みですか?
0 件のコメント:
コメントを投稿