2015年9月28日月曜日

ならサイクルスタンプラリー・・・

みなさん、こんばんは。

ならサイクルスタンプラリーという、参加フリー、無料のイベント(?)が始まっているようです。

スマホのスクリーンショットです

奈良県内の、観光スポットをサイクリングで回り、その観光スポットに到着したら、スマホでwebサイトへ接続し、GPS情報から、その観光スポットに行ったことを認定する仕組みになっています。

サイクリングをしている時、実際にその観光スポットにいることをスマホの GPS機能を利用して確認するという、新しい試みではないでしょうか。

「写真を撮っておいて後から見せてその場にいたことを確認する」という手法もあり、ブルベなどでも使われていますが、時間情報まではいちいちチェックしにくいです。

Wifiでも、LTE回線でも、ネットにつながれば、リアルタイムにその場にいることを証明できるというわけです。

ならスタンプラリーのイベントは2015年11月30日まであります。メールアドレス一つで参加登録できますので、ご興味のある方は、やってみてはいかがでしょうか。

全スポットを制覇するには、奈良の南部、十津川などが入っています。全ては困難でも、真ん中くらいまでならいけるかもしれないと思い、早速、行ってきました。

時間がある時に、遠いところの観光スポットを制覇しておこうと考えました。

めえめえ牧場をめざします。


それでは、走行記録です。

いつもの木津駅前をスタートします。
木津駅の下には、古めかしい通路があり、歩行者・自転車専用(自転車は降りてください)になっています。大昔のレンガなどが残っています。この通路を抜けると、駅の東口へ出ることができます。新興住宅街、城山台を抜けていきます。

天気・晴れ。絶好のサイクリング日和でありました。

城山台を抜けて、梅見台へ下って行く道路です。片側2車線、歩道も綺麗、自転車も通れる、閑散とした綺麗な道路です。

次の交差点を左へ曲がり、無鉄砲ラーメンの前を通り、浄瑠璃寺へ向かいます。

これまで、数回、この坂を登ってきましたが、この日は、比較的、スムーズに登れた気がします。心拍数は160くらいまで上がりましたが、しんどさが、以前とは違うような気がいたします。力がついてきたのでしょうか。

浄瑠璃寺前の売店。
浄瑠璃寺をぬけて、少し下ると、岩船寺への登りがあります。この登りも、余裕を残して上がりきることができました。
時間も早いので、ちょっと休憩です。自販機で赤コーラを購入しました。

草餅のあんこ入り。よもぎ餅とも言います。
「お茶も飲んでって」と声をかけてくれました。

普段は、素通りなのですが、寄ってみるとお寺の参道には、お店が出ていました。
せっかくなので、草餅を購入しました。2個入りで300円。道中の補給にしようと思いましたが、早めに1個、コーラと一緒にいただきました。

フロントバッグの上に草餅とコーラです。
コーラを飲み干し、草餅1個を入れました。

岩船寺から、さらに東方向を目指します。
剣道で有名な柳生の里を越え、山添村へ向かって南下していきます。

途中、布目ダムがあり、昔々、デートで行ったことを思い出しました。釣り大会、ボートレンタルもありました。

布目ダムからの景色。水が涼しげでありました。
さて、布目ダムを越えると、県道80号との十字路があります。左折して、東へ進みます。写真のような激坂が立ちはだかります。ここまでも、結構登ったり、降ったりしてきたのですが、体力は残っていました。水分をしっかりと補給して、右折する場所を何回も確認して、ヒルクライムスタートです。

あの先に、さらに登りが待っていそうな・・・
めざすは、めえめえ牧場。神野山の中にあるようですが、どんな牧場なのか、ソフトクリーム、牛乳に期待して、進んでいきます。途中、右折箇所が分からず(という言い訳をしつつ)、休みながら上がって行きました。

写真のように神野山(こうのやま)への入り口です。ここからも激坂でありました。
神野山。めえめえ牧場まで1km!!
神野山へつづくヒルクライムですが、めえめえ牧場へは、途中で右折して、さらなる激坂(暗峠みたいな)が出現しました。気合を入れて漕ぎだすと、後輪が滑ってしまいました。一番軽いギアで慎重に進んでいくと、前方から、黒いワゴン車が進んできました。道幅は狭いし、すれ違いも強いので、止まって避けました。そのあとは、もはや、再スタートできず、上まで押して上がりました。

さて、めえめえ牧場!
牛ではなく、羊の牧場でありました。羊毛館なるお店があるのですが、体験コースの場所のようで、飲食販売はしていませんでした。少し上ると、遊具があり、家族連れは遊んでいるのですが、販売は何もなさそうでした。羊すら、どこにいるのかわかりません・・・

体験コースがいろいろありました。
ソフトクリームは売ってませんでした。
ここで、電波を探すとなんと3Gでありました。弱いながらも、ネットに繋がり、スタンプラリーのページを表示し、「スタンプする」をおしました。場所を選択したあと、確認中のくるくるが回り、無事に認定されました。

食べ物がないのであれば、これ以上の用事はございません。

ブレーキを引きながら、ゆっくりを下って行きました。
途中の絶景をどうぞ。東方向、山添村の役場方面かと思います。

手前に田んぼと茶畑。
県道80号線へ戻りました。重力に引かれますから、体重が多い方がダウンヒルには有利です。布目ダムの入り口まで戻ってきて、補給しました。残りの草餅と缶入りのカルピスソーダ(500ml)です。

ここから、県道80号をさらに西に向かいます。この日の最高峰を越えるため、えっちらおっちら、登っていきます。
水間トンネル。
この日の最高峰530mでありました。
ここからは、ほぼ下り基調になります。田舎の道を進んでいきました。
奈良の高円山ドラーブウェイの所は、急なまっすぐな下り一直線です。

自由落下で落ちていきます。
このダウンヒルでわかったことは、アウタートップにしてケイデンス100を出せば、時速60kmとなることです。平地では、とても達成できそうにありませんが・・・

このあとは、奈良の東大寺を歩いて通って帰りました。
人がいっぱいでした。
奈良公園といえば、シカですが、この日は、午後になっていたせいか、午前中の観光客にもらって腹いっぱいなのか、シカはシカせんべいを食べようとしませんでした。シカせんべいを食べないシカは初めて見ました(グルメになったのでしょうか・・・)。

3時頃には帰宅できました。
まずまずの休日ライドでありました。

バイクタイム3:42:16
停止時間1:19:24
距離64.31 km
平均スピード時速 17.36 km
最高スピード時速 64.44 km
登り1041
降り998
カロリー3072
平均心拍数137 bpm
最高心拍数162 bpm
平均ペダルペース45 rpm
最高ペダルペース108 rpm
バイクグランプリ700-25
温度33°C
湿度57%
風速4 km/時 N

みなさんは、奈良でシカせんべいをあげたことがありますか?

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

0 件のコメント:

コメントを投稿