2016年10月9日日曜日

BRM910米原200km(走行編)

みなさん、こんばんは。

先日の土曜日、BRM910米原200kmへ参加してきました。

準備編でも述べたように、朝6時過ぎの地下鉄、京都駅で乗り換えて、新幹線ひかりで米原、米原駅で輪行解除してスタート地点まで3kmほどのウォーミングアップでありました。




5月の福井、丸岡300kmでお知り合いになったN氏ご夫妻としばし談笑させていただきました。ご主人は600kmにチャレンジ?とのこと、まだまだ、私には難しい距離であります。

さて、この日は、勝手にサイ友のもっちゃん氏が初ブルベということでしたが、エントリーが遅れて9時スタート組。私は8時なので、お先に失礼という状況でした。制限時間をいっぱい使って走ろうと思っていたのですが、N氏ご夫妻と一緒のスタート、後ろからはもっちゃん氏が追ってくるという展開で、えらいことになってしまいました。

受付では、まず、車検をしていただき、ブリーフィングの後で、8時5分くらい前から出走のサインを頂くことになりました。8時2分くらい前でしたが、誤差範囲ということで、出発しました。

AUDAX KINKIの幟が目印です。
数人が同時に生活道路へ入るので、「おさきにどうぞ」といわれて、先に入りましたが、25kmくらいののんびりペース、そしてすぐに登りとなり、このわずか100mくらいのヒルクライムでかるく10人くらいに抜かれてしまいました・・・

このくらいの上りでも、ヒルクライムと呼ばざるをえない・・・
 そして、いつもの一人旅となっていくのでありました。

朝のうち、体力があるときの写真。
のどかな風景。川沿いは、なんとなく、涼しく感じますね。
稲刈りの前の田んぼ。日本の原風景に和みました。平地だしね。
犬上ダムで写真撮影。ダム沿いは平地と変わりませんが、この後は・・・
ブルベの時はフロントバッグ。結構重宝します。
N氏夫妻を含む集団の追い越され、やはり、一人旅がお似合いのようで・・・
道路の上を川が流れています。茶色のところ、滑ります。
最初の難関、この日の最高時点は538mのクイズポイント。この坂の途中で、N氏夫妻に追い越され、ヘロヘロ状態でクイズポイントへ到着しました。

通過チェック。道端の石碑に答えがあります。
N氏夫妻は出発目前、手を振ってご挨拶をしました。33kmで2時間を予定していましたが、10分遅れの10時10分です。まずまずのペース配分です。

後ろから2番目、3番目くらいでしょう。補給として、ジェルとおにぎり。ボトルの1本はからとなり、前後の場所を入れ替えました。(前の方が取りやすい、体が硬いだけ?)

最高地点を越えて気分は少し楽になりました。下りを満喫して、ブルーメの丘を抜けて左折します。次なるヒルクライムです。
この辺りは、稲刈りが終わっていましたね。
はるか向こうに坂が見え、ピンクの反射ベストを着たブルベな方が見えてはいるのですが、とても追いつけません。
うしろから、「おつかれさまです」と、いいスピードで追い越されます。9時スタートの先頭の方でしょうか、早すぎる・・・
平子峠、頂上に到着、11時10分です。予定通り。

次のチェックポイントまで30分くらいの予定、途中で川を渡るときに写真を一枚。

青土ダムの管理棟で、ハンコとぼちっと押しました。水2リットルを補給です。

ここでN氏夫妻に追いつく形になりました。
青土ダム。放水はしていないようでした。
ちょっとお先に出発しました。

R1号を渡り柘植をぬけ、PC1を目指します。油目近辺でラーメンを食べようと食べログでチェックしていたのに、ラーメン屋が見つからない。お腹も空いてはいないので、PC1を目指すことにしました。
こんなちょっとした登りもめげそうになります。
やはり一人旅となるのは、ペースの合う人は追いつかないし、追いつかれないということなのでしょう。

PC1の到着は13時30分。予定とおりになりました。1時間の貯金です。余裕のはずです。

ここで携帯をチェックすると、初ブルベのもっちゃん氏、「ペダルを忘れて走れない・・・DNSです」というメッセージが。追いつかれたら、嫌だなぁという気持ちもあったのかと、頑張りすぎていた自分に気づきました。

ここから、後半戦に突入です。

自撮りしていたら、「お先っす!」
以前、津うなぎライドで走った旧25号線を正面に太陽を見ながら進みます。そして、信楽へ抜けるヒルクライムで、PC1で追い抜いた方々に、どんどん抜かれていきました。

PC2までは1時間の予定。
信楽を抜ける地味に長い上り坂。直線だし、気分的に辛い。

それでも下りが少しあったのが良かったです。
PC2に到着。14時30分くらい。貯金も十分。気楽に行けば良いのですが、遅い奴は遅いなりに、頑張ってしまいました。「頑張らないのがブルベです」と走り終わった今なら言えます。

まだ、まだ、上りが残ってるよ〜
ここからは急坂を2kmほどのぼり、10km程度のダウンヒルを楽しみました。車では通ったことがありますが、自転車では初めてのこと、スピードに乗るとっても40-50km/hまで。快適に、足を休めつつ降りました。

下りが終わるのは、前方に新名神高速の高架橋が見えるところです。
人工の構造物マニアとでもいいましょうか。美しいです。

ここからは、このブルベのラスボス、金勝山ヒルクライムです。距離は3.5kmで300mくらいの獲得標高。

これが想像以上にきつかったです。写真を撮る余裕すらないくらい・・・
500mくらい、歩いてしまいました。歩いていても時速4km。インナーローでもほとんど変わらないスピードです。

後ろを見ると、頑張って登ってくるブルベな人、一旦止まってやり過ごし、再スタートしました。それでも6-8km/hのスピードでした。後ろからは話し声が聞こえるし、この坂を話しながら上がってくるって、どんだけすごい人たちなのか、と思った記憶があります。

頂上が見え、ダウンヒルにはいりました。ちょっとは余韻に浸っても良さそうなものを、逃げ出すようにしてくだりました。

栗東、競走馬の街をぬけ、R1号を越えて北上し、野洲川の河川敷道路を進みました。近江富士が綺麗に見えました。

近江富士。帰ってきた気持ちになるのが不思議です。
夕日に映る自分の影を自撮り。なんかええ感じ。
沈む夕日にありがとう。
PC3には17時30分くらいの到着。そして、休憩もそこそこに再スタートです。
夕闇が迫る中、湖岸道路を進みます。ライトは全てオンとして、ヘッドライトにリアのヘッドライトも点灯し、追い越していく車たちに引かれないように自衛策です。

近江八幡を越えて北行きになると、完全なる向かい風区間でありました。
いつものファミマを越えて北東方向へ進路が変わると、風も少し追い風きみで、心地よく走れました。25km/hくらいの巡航速度で、信号休憩をしながら、進みました。彦根城はライトアップ。あと10km地点です。

彦根城。琵琶一ではここを左折。今日も左折して湖岸道路を進みます。
ここまでくれば、完走は間違いなし。事故らないよう、注意して走りました。ゴールのセブンイレブンの看板が見え、感きわまるものがありました。

バイクタイム10:06:26
停止時間1:24:50
距離202.43 km
平均スピード時速 20.03 km
最高スピード時速 60.67 km
登り1403
降り1412
カロリー7872
平均心拍数131 bpm
最高心拍数158 bpm
平均ペダルペース48 rpm
最高ペダルペース113 rp

今年のブルベは、個人的にはこれで終了。来年も、2、3回のエントリーを考えています。
身体面を鍛えて、上りを楽しく走れるようになりたいです。

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ


2016年9月7日水曜日

BRM910米原200km(準備編)

みなさん、こんばんは。

いよいよ、今週の土曜日に迫りました、BRM910米原200kmの準備を進めています。
米原を8:00発のクラスにエントリーしています。

7:10から受付開始、7:30からブリーフィングということで、遅くても7:20には集合場所へ着いていなければならない。米原駅から3kmの距離なので、7:00にはゆっくりと米原駅を出発していたい。自走はありえないので、輪行で米原駅に6:45分くらいに到着する電車を探しました。ネットで調べられるので、便利です。京都駅を始発の5:30発、米原6:37着でいくとなると、京都駅まで自走して輪行荷造りが必要になるので、余裕を持って5:00に到着するとすると・・・4:30起きになってしまう。タクシーで行くとなると1000円かかる。ということで、新幹線でワープすることにしました。京都発6:23のひかりに乗ると、米原6:43着。新幹線で980円余計にかかるけど、タクシー代と思えば、地下鉄乗って、輪行袋を担いで行くだけ、しかも5:30まで1時間余計に寝てられるという軟弱な発想です。

装備の点検。
タイヤを新しく変えました。グラベルキングの26Cのもの。ブルベの最中(だけではないですが)のパンクはご勘弁ということで、すり減ったタイヤを早い目に変えてしまいました。
チェーンに注油。拭き掃除。ネジしめ増し。
フロントバッグはいつものように、キューシートをいれてます。
シートバッグは、オルトリーブのLに、簡易カッパと輪行袋、工具を入れておきました。
補給食を多い目に、できるだけ、コンビニ休憩をしないで、補給しつつ走れるように、ジェル系5本とカロリーメイト4本。
ダブルボトルに水を満載。

登りが多いですが、できるだけ、がんばらず、時間ギリギリを使って、完走・認定を受けたいと思います。途中、グルベは、地元のラーメン屋さんになりそうです。

あとは、天気が曇り、暑くなりすぎないように期待しつつ。

2016年7月26日火曜日

新規ルートの開拓・・・

みなさん、こんばんは。
ちょっと教えてもらった道を試してきました…


JR上狛駅の東側を線路沿いに進みますと、すぐにクライムが始まります。山間で、アップダウンあり、たのしいです(うそです)。心拍数は適度に上がり、トレーニングとしてはちょうど良いと思いました。木津川森林公園の手前、不動川公園の近くを通り、大正池ヒルクライムの通りに出ます。

欠点は、私自身なのですが、上りでスピードが出ないので、虫がまとわりつきます。むしよけがいるかも。


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

2016年7月10日日曜日

梅雨の合間に流れ橋ライド


みなさん、こんばんは。
昨日、久しぶりの晴れでありました。ちょっとだけ、走ってきました。
木津川サイクリングロードを流れ橋まで。
流れ橋を渡って、反対側を回って帰りました。

第二名神の城陽〜八幡区間の工事もいよいよ佳境です。もうすぐつながります。
開通前に、サイクリングのイベントしてほしいわ。

言わずと知れた流れ橋。
雨の後、川の流れは多い目でありました。


2016年6月29日水曜日

クロスバイク、雨で水玉模様

ルイガノのクロスバイク。雨のしずくで、表面が溶けているように見えるのです。
アルミ性なのですが、表面の加工の影響なのでしょうか。乾くと、見えなくなるのです。

2016年6月19日日曜日

ちょっと早いけど、天の川ライド

みなさん、こんばんは。

ジェミニの会という、先日、高校時代の同期で、双子座(Gemini)ばっかり集まる会がございました。高校時代の話ですから、地元の話題も、盛りだくさんでありました。
初めてお話する方もいましたが、そこは、高校の同期という連帯感からか、とても居心地の良い時空間でありましたよ。

さて、そんな中、枚方、夏、自転車の話題があり、朝起きると、無性に枚方の名店、枚方凍氷のかき氷を食べたくなりました。
かき氷を食べるためだけに、自転車で枚方まで行くというと、変なおっさんと思われるので、それらしい言い訳も必要です。
で、タイトルのようなこじつけを入れて、枚方まで走りました。

天の川伝説というと、枚方の天の川であります。木津から国道168号を西に向かい、国道163号と交差する北田原大橋交差点で「天野川」にいたります。
天野川の「の」の字は、漢字なのか、ひらがなのか・・・と考えつつ、右折して、川沿いに走ります。
のどかです。


途中、磐船神社があります。高校時代、卒業後などは、バイクで磐船街道を走ったり、いわゆる峠道でありました。この磐船街道は、夜に走ると、暗くて、非常に怖かった思いがあります。いわゆる、怪談話になるのですが、峠の坂道になるとバイクのエンジンがかぶって止まってしまうとか、普段は人気のない小屋に人形を抱いたおじさんがいるとか、本当に怖い道でありました。

昼間は、全然怖くなかったです。新しくバイパスのトンネルができていますが、旧道へ入り、磐船神社へお参りをしました。
磐船神社、入り口にて。岩窟めぐりとありますが、一人ではやっぱり、怖いので・・・


坂を下りると、天の川トンネルから、川の水が滝のように落ちてきます。
落ちる水が涼しげでありました。

ここからは、ほぼ下り基調で磐船街道163号線を進んでいきます。府道18号との交差点は、新天野川橋。
天野川の「の」は漢字です。

さらに進んで、国道1号線との交差点は天の川。
天の川の「の」はひらがな

ここまでくれば、枚方駅はすぐ近くになります。
京阪電車の高架を左折して、大阪方面にいくと、あったわあった。名店、枚方凍氷!
イチゴにしようと思ったけど、マンゴーWミルクにしました。450円なり。
サクッとふわっと、昔ながらの氷屋さんのかき氷。

あたまがキーンと来ないように、20分くらいかけてゆっくりといただきました。

この日の目的は達しましたが、「天の川」のこと、しっかりと落とし前をつけなければなりませぬ。

七夕の夜、織姫・彦星が出会うのは、「かささぎ橋」でございます。
さて、枚方の天の川伝説ではいかになっているのか・・・
常夜灯がございますが、ちょっとがっかり・・・
離れて見てみましたが、やっぱり、ちょっと残念な・・・


さて、残りはいかに帰るか。
坂が少なくなるように、河川敷を通って行くことにしました。
この日、枚方は33度、かなり暑い中、河川敷のサイクリングロードを行きました。
枚方から牧野ゴルフ場を超えるくらいまでは、ところどころに木陰がありました。
木陰が涼しげです。

樟葉ゴルフ場を超え、八幡の御幸橋を木津川に沿って進みます。
ほんまに、天気が良かったです。

あとは、かつて知ったる木津川サイクリングロード。
ボトルの水はギリギリ、なんとか帰ることができました。

夏の暑さに少しずつ、慣れていきたいです。



バイクタイム2:42:03
停止時間48:44
距離61.93 km
平均スピード時速 22.93 km
最高スピード時速 51.16 km
登り193
降り148
カロリー2106
平均心拍数131 bpm
最高心拍数160 bpm
平均ペダルペース55 rpm
最高ペダルペース101 rpm
バイクグランプリ700-25
温度39°C
湿度40%
風速6 km/時 N

次は、何を食べましょうか。

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログへ

2016年6月11日土曜日

山中越、タイムトライアル

山中越、京都の方はほとんどご存知でしょう。京都から比叡山を越えて琵琶湖へ抜ける山道です。

ネットで調べてみると、志賀越とあります。
京都御所の荒神口から、鴨川を渡り、斜め右上に向かって細い道があります。碁盤の目のように整理された京都市内においては、斜めの道は珍しいです。

google mapで絵を描いてみました。鴨川を渡って、東一条の交差点、京都大学の南の通りを進み、吉田神社の参道の傍を行き、京都大学の東に沿って北上し、右斜め方向(今出川通りにはでない)にまがり、交差点を渡って、銀閣寺道交差点の一つ北の交差点に出ます。そこから道なりに進み、北白川別当町のバス停付近に至ります。



さて、ここまでは、ウォーミングアップ(のはず)です。
TT startでラップのボタンを押し、およそ6kmの山道を上がっていきます。もはや、去年までの私ではない!と思い、息が上がっても頑張って上がりましたが、勾配の急なところでは、ヘロヘロ・・・となってしまいます。

TT goalは比叡山ドライブウェイの入り口付近。
タイムは34分13秒!!

関西ヒルクライムTT
というサイトがありまして、ここに無料登録すると、自分のポジションがわかります。
なんと、べべ、であります。

最速は17分代!なんと私の倍のスピードです。
データを見ていて思うのは、こんなおデブはヒルクライムしない・・・ということでしょう。

さて、この日は、ダウンヒルをこなして近江神宮、三井寺、浜大津港、瀬田川、唐橋、宇治川ラインから、宇治田原へ抜けて、むかしの奈良街道、JR奈良線路沿いに木津まで行きました。

吉田神社。左の傍道を行きます。

琵琶湖。浜大津港。

瀬田川。レガッタ、水面ちかくで、涼しそう。でも、しんどそう。


紫外線がきついです。日焼け対策は必須です。


バイクタイム2:59:59
停止時間11:13
距離62.58 km
平均スピード時速 20.86 km
最高スピード時速 54.30 km
登り363
降り368
カロリー2246
平均心拍数128 bpm
最高心拍数152 bpm
平均ペダルペース48 rpm
最高ペダルペース116 rpm
バイクグランプリ700-25
温度25°C
湿度65%
風速9 km/時 ENE

さて、次はどこへ行きましょうか。


にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ