2015年2月20日金曜日

すごいぞ!!キャットアイ・カスタマーサービス(その2)・・・

みなさん、こんばんは。

キャットアイというと、自転車用のライトを製造している有名な会社です。

私は、木津川サイクリングロードのナイトライドが好きで、街灯のない真っ暗な夜道を走ることが多いです。

そんな真っ暗な夜道を明るく照らしてくれるキャットアイのヘッドライト(HL-EL540)ですが、またまた、落として割ってしまいました。

派手にやられました
高価なものなので、大事に使っているのですが、たまたま、食事で店に入る時、取られたら嫌なので、ライトを外してポケットに入れたのが悪かったです。

椅子に座るときにぽけっとからおちて、「がしゃ・・」という音とともに、破片がでました。

キャットアイサポートへメールをすると、実機を見てから見積しますとのお言葉、前回同様に宅急便で送りました。

今回は、内部のミラーも外れていたようで、修復困難なため、ユニット交換となるとの返事でありました。

送料込みで2160円。よかった。

交通安全のシールがついているので、カバーを一緒に入れてくれました。
以前のライト(壊してしまった方)と、わずかに規格が変わったとのこと、新品のライトを送ってくれました。

心なしか、細くなっていますがわかりますか?

テールライトも追加しようと思います。

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

2015年2月19日木曜日

ブルベエディション(700 X 26C)のレポートと・・・

みなさん、こんばんは。

相変わらず、ナイトライド中心に、木津サイを走っています。
週末くらいは100kmくらい走りたいです。まだ、寒いです。

さて、前回、新品に履き替えたパナレーサーブルベエディション(700X26C)であります。
新しくなったヘルメットヘッドライトの効果とともに報告です。

まず、柔らかいです。
木津サイを走りましたが、路面がでこぼこで、いつもの23C・8atmではかなり固い跳ね返りがある区間があります。25km/h位で走っていても、ハンドルを握る手とお尻に響いていました。

しかし!!

このニュータイヤでは、跳ね返りが少ない。もう、これだけで乗りごごちが全然違います。変えて正解です。

乗りごごち重視です。

それから、ヘッドライトの効果。キャットアイ(HL-EL540)の2個掛けで走ります。

ライト二つでめちゃくちゃ明るいです。
普通に走るときは、ヘッドライトはフロントタイヤの少し前に焦点があっています。サイコンを見るときは少し下を向きます。モニターの表示か見えるくらいに角度を調整するといい感じでありました。

よく見えます。

これで、ナイトライドは完璧!のはず・・・



にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

2015年2月16日月曜日

ヘッドライト(その2)・・・

みなさん、こんばんは。

新しくなったRFLKT+というサイクルコンピュータですが、液晶のバックライトが常時点灯ではないので、ナイトライドでは全然見えないという話をいたしました。
ヘッドライトをヘルメットに装着したという話もいたしました。

しかし、ヘッドライト、視野の邪魔になりました。


最初のうちは、夜だし、もともと暗いし、まあいいカ・・・トいう感じでありました。

しかしながら、夜の暗さと、ヘッドライトの暗い影では質が違うのであります。

完全に、上方向の視野が狭くなり、正面は大丈夫ですが、少し横にそれると、両眼視できないという弊害がストレスになると気付きました。

しょっちゅうサイコンをみなければいいのですが、やはり、見てしまいます。

そこで、少し工夫をいたしました。

ヘッドライトを引っ掛ける爪の位置を調整しました。

シールを剥がして、両面テープを取り替えて・・・

下を向けても、水平にならないくらいの位置です。

真横からもみてください。

われながら、いいアイデアかと。

木津川サイクリングロード、ナイトライド、行ってきます。

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

2015年2月5日木曜日

パナレーサー ツアープラス ブルベエディション (700 X 26C)・・・

みなさん、こんばんは。

先日の、奈良裏山サイクリングで、パンクしたようです。木津サイ・ナイトライドへ出ようとしたところ、気づきました。

あこがれ(?)の700 x 23Cのタイヤでありましたが、安すぎだったのでしょうか、1000kmくらいの走行、6ヶ月でタイヤのゴムが剥がれてきています。

1000kmの寿命?早すぎ・・・

ミシュランのMICHELIN DYNAMIC CLASSIC (700 X 23C)でした。その前のタイヤは、25Cだったので、抵抗が少ないと思い交換23Cへ交換していました。空気圧を8atmへあげたり、路面の凸凹をかなり拾いました。私の体重がなせる技でしょうか、半年、1000kmでゴムが剥がれてきました。

さて、タイヤについては色々なレポートがあるのですが、同じ空気圧なら、幅が広い方が転がり抵抗が低いという記事を見て、なるほど、と思いました。

転がる時の抵抗、これについては考えたことがなかったので、すごく納得できました。

そこで、26Cという、変な規格でありますが、ブルベ用のタイヤという触れ込みの、
Panaracer ツアープラス ブルベエディション (700 x 26C)を購入しました。

2本で7800円。

パンクした後輪から交換しました。
もともとの23Cのタイヤと比べてみました。

太い方が23C、細い方が26Cなんです!
交換前の前輪(23C)と交換したての後輪(26C)を横になれべて比較しました。太いはずなのに、細いです。

実測してみると、古くなった23Cのタイヤ幅は26mm!、新しい26Cのタイヤ幅は23mm!で、逆転しているのでありました。



ゴムの劣化で伸びたのでしょうか?
新品タイヤのゴムは硬いので、規定の圧では広がらないのでしょうか?

不思議なこともあるものです。

みなさんは、タイヤ交換は自分でされますか?

にほんブログ村 自転車ブログへ

2015年2月1日日曜日

奈良裏山サイクリング・・・

みなさん、こんばんわ。

京都府南部の木津川市にいるのですが、近くを走るというと、どうしても木津川サイクリングロードを経由することが多いです。京都府の南から、北へ向かうという感じです。

時々東、西へは行きますが、南方向へ行ったことがありませんでした。

そこで、お近くの奈良へ、奈良の東の裏山(と勝手に呼んでます)を経由して行ってまいりました。


JR木津駅前のロータリーから、駅の下をくぐる昔ながらの歩行者専用トンネルを通り、東口のロータリーから、城山台を登ります。

有名な無鉄砲ラーメンを右手に見ながら(今日も準備中の時間でした)、浄瑠璃寺への登りを制覇しました。



浄瑠璃寺を過ぎると少しの下があり、岩船寺までの激坂になります。


無人の野菜販売所。この日は、100円玉がなく、断念・・・
この辺は、かつて通った道、なんとなく、しんどいポイントもわかります。

須川ダムの交差点を右に曲がり、さらに右へ進みます。ここから県道184号は、初めての道になります。

気温2度。山に上がると、3度の気温低下でありました。
顔にマスクをつけて走りました。
3つくらいの小さな峠がありました。途中では1車線になったり、GPSを見ながら、道に迷わないように進みます。


峠茶屋?この先にあるのでしょうか、気づかなかったです。東海自然歩道は、写真の左方向へ、落ち葉がたまり、散策には良いのかもしれないです。


この日の装備は、フロントバッグにバッテリーを入れて、iPhoneでサイクルコンピュータのアプリ(Cyclemeter)で地図を見ながらの走行になります。

結構、視認性は良いです。新しいレイアウトの感触は良好です。

県道80号に入り、大きな峠は越えました。ここからは、下りメインになるはずです。ジャケットのチャックをしっかり閉め、降り始めました。

岩井川ダムを越え、更に下っていきます。途中、奈良盆地の景色が綺麗なところで1枚写真を撮りました。

生駒山が南方向から見えるので、いつもと違った印象です。
下が終わると、奈良教育大、市立奈良病院の近くを通り(懐かしいです。15年ぶりくらい)、奈良公園、東大寺、しかをみて帰りました。



外国の方、たくさん来ていました。自撮りスティック、結構使っていました(私は忘れて持っていかず・・・)。


ルート奈良裏山
アクティビティーサイクリング
バイクタイム2:21:25
停止時間28:26
距離38.48 km
平均スピード時速 16.32 km
最高スピード時速 51.73 km
登り676
降り668
カロリー1938
平均心拍数136 bpm
最高心拍数159 bpm
平均ペダルペース46 rpm
最高ペダルペース103 rpm
バイクMichelin 700-23c
温度6°C
湿度57%
風速20 km/時 NNW

補給を忘れました。奈良近辺、美味しいものはどこですか?

にほんブログ村 自転車ブログへ