みなさん、こんばんは。
わたくし、このたび、パナソニックのロードバイクを買いました。
 |
ORC28をPOSシステムでオーダーしました。納期は2週間くらい。
ショップで初期の点検をしてもらってから納車となりました。 |
5年前に購入したルイガノのクロスバイクであちこち走ってきましたが、より早く、もっと遠くへ移動する手段として、どうしても、ロードバイクが欲しかったのです。
500円玉を少しずつため、念願のクロモリロードを手に入れましたので、その過程を、ちょっと長くなりますが、お話しいたします。
なぜクロモリ?
かっこいいから。この一言に尽きます。
私の乗り物遍歴
高校生の頃は自転車で通学していました。当時のいわゆるサイクリング車に乗っていました。大学に入り、電車・バイク・車と変わり、勤め出してからは、軽快車(いわゆる男用のママチャリ)でした。流行りのマウンテンバイクにも乗りました。
そのマウンテンバイクが10年選手になった頃、街の自転車屋さんで購入したのが、ルイガノのクロスバイクでした。2010年の秋のことです。
タイヤが細く、力を入れて漕がなくても、自然にタイヤが転がっていく感覚がとても新鮮で、それまでの自転車とはまるで別の乗り物と感動したことを覚えています。
このルイガノに乗って、近場の観光地、大原三千院や嵐山などへ行っているうちに、サイクリングロードの存在を知りました。
拠点を木津に移してから、当ブログのタイトルにある「木津川サイクリングロード」の存在を知りました。京都府八幡市の御幸橋を経由して桂川沿いに嵐山まで、片道45kmの道のりを信号で止まらないで行けることに感動しました。45kmも自転車で行った達成感も得られました。
それからは、日々、木津サイを走りながら、体力向上・減量に努力していたのですが、どんなに一生懸命走っても、ロードバイクに抜かれ続けていました。クロスバイクでも軽快だったのに、ロードバイクはもっと軽やかに走っていくのでありました。少しだけ悔しい気持ち(自分の筋力を鍛えなさい、ということはおいておいて)、ロードに乗れば、もっと楽にスピードが出るのではないかと夢を見たのであります。
500円貯金を初めて5年、念願が叶いました。
パナソニックのクロモリロードにしたのは、見た目がかっこいいからであります。逆三角形のフレームは、高校生の頃に乗っていたスポーツ車にそっくりであります。そんなレトロな感覚で選びました。
クロモリとは、クロム・モリブデンの合金を素材につくったフレームのことです。カーボン・アルミなど、素材の違いによって乗り心地が変わるようです。バンブー(竹)でできたフレームもあるようです。
ショップについて
京都の出町柳商店街近くの
TAKENAKAで相談しました。店長さんは自転車競技の経験もあるそうです。パナソニックのクロモリロードは、体型に合わせてフレームをセミ・オーダー(フルオーダーもありますが、予算オーバーになります)してくれて、価格的にも手が届くものでありました。
 |
寺町・今出川を上ります。出町商店街の少し南、東側に面しています。 |
納車の日、「朝一で行きます」と連絡を入れ、自宅から、ヘルメットや手袋などをもっててくてくと歩いて行きました。
ギアの変速の仕方を教えてもらいました。今の変速器は、ドロップハンドルについたブレーキと一体になっています。ブレーキを内側に押すとギアが変わる仕組みで、ハンドルから手を離さなくても簡単・スムーズに変速できるのです。これは慣れてくださいと言われました(実際に使ってみると、すごく便利です)。
 |
銀の塗装に茶色のアクセント。走り屋ではないですが、長距離を走れるようになりたいです。 |
初乗り!!
初乗りは、京都から木津までと決めていました。ショップから今出川通りを東へ進み、鴨川の河川敷へ降りました。記念撮影の後、鴨川沿いに木津まで走りました。
鴨川サイクリングロードは、ランニングや散歩中の方に迷惑にならないよう、恐怖感を与えないよう、スローペースで進みました。出町柳から左岸(川の流れに沿って左側)を走ります。
鯖街道の終点、出町橋をスタートします。賀茂大橋(今出川通り)、丸太橋、荒神橋、二条大橋、御池大橋、三条大橋、四条大橋、団栗橋、松原橋、五条大橋、正面橋、七条大橋まですすむと、ここで鴨川左岸の河川敷は通行止め。一旦、さよならです。
 |
鴨川河川敷。のんびり進みます。 |
川端通りへ上がり、塩小路橋を右岸へ渡ります。右岸の河川敷へ降りて、さらに下流へ進みます。阪神高速京都線、鴨川西ICのところ(十条通)で河川敷から上がり、河原町十条から竹田街道久世橋通まで200mくらいを走ります。竹田街道(国道24号、勧進橋)を左岸に渡ります。
ここで再び、鴨川左岸に降りれます。この区間、工事していますが、つなげて欲しいです。
国道1号線、名神高速を超えてさらに進みます。
いつの間にか、鴨川がなくなり、桂川に合流しています。桂川の左岸を走り、八幡の御幸橋へ到着しました。桜の名所の三角公園、整備の工事中でありました。宇治川、木津川を渡りました。
 |
木津川左岸に到着です。 |
あとは知った道、木津川サイクリングロード(木津川左岸)を木津まで進みます。
流れ橋、まだ、修復されていないです。
 |
去年のゴールデンウィーク前に修復されましたが、すぐに流されてしまいました。
豪雨が増えてきているのでしょうか、1年に1回のペースで流れているように思います。 |
第2名神高速の工事が進んでいます。こういう巨大建築物を見るのが結構好きですね。
 |
橋に使われる鉄の部分、どうやて運んでくるのか・・・どうやって横に伸ばしていくのか。 |
 |
西側、八幡のJCTに向かっています。 |
 |
東側、木津川を渡ります。どうやら、自転車の側道は付かないみたいですね。 |
終点は木津の泉大橋です。渡月橋まで45kmですが、出町柳までも同じくらいです。
後半、背負ったリュックサックや、慣れない前傾姿勢で、肩や腕が痛くなりました。ペースも落ちてます・・・
これからは、このロードバイクでいろいろなところへ出没する予定です。
 |
枚方・交野・寝屋川・四条畷くらいまでなら十分サイクリングを楽しめそうです。 |
ルート | 京都木津 |
アクティビティー | サイクリング |
バイクタイム | 1:58:23 |
停止時間 | 18:55 |
距離 | 44.69 km |
平均スピード | 時速 22.65 km |
最高スピード | 時速 36.87 km |
登り | 32 |
降り | 23 |
カロリー | 1484 |
バイク | Panasonic Brve |
温度 | 16°C |
湿度 | 63% |
風速 | 13 km/時 ENE |
暖かくなってきたら、自転車で京都観光はいかがですか?