2015年3月27日金曜日

フロントバッグ・・・

みなさん、こんばんは。


ロードバイクにフロントバッグをつけることについては、賛否両論、いや、否定の方が多かろうと思います。かっこ悪い、重いということなのでしょうが、私は結構好きなのであります。

すぐ手に届くところに、デジカメ、補給食(おやつ)、お財布、自転車の鍵、タオル、追加の水、夏場にはかちわり氷などを入れておく便利さを捨てがたいです。

見た目も、ランドナーみたいで、結構、かっこええやん、と思うのであります。

以前はクロスバイクにひっつけていたフロントバッグを、新車のパナモリに移植いたしましたので、報告致します。

オーストリッチ製のF-516というフロントバッグを使っています。

オーストリッチF-516
ハンドルよりも少し高い位置で固定されます。

そもそも、フロントバッグについては、私が小学生の頃初めて乗ったサイクリング車に、小遣いをためてつけたものという記憶があります。

世の中、軽量化というブームの中、あえて、このフロントバッグをつけて、中にはおやつを詰め込んで、中・長距離のサイクリングをするという、レトロな男でございます。

フロントキャリアという、金属製の土台をつけると、このようなロードバイクにもフロントバッグを装着できるのですが、キャリアをつけられない場合は、特殊な固定具を購入しなければなりません。

そこでハンドルの固定するフックアダプターを購入しました。オーストリッチ・フックキャリアKというものです。

とりせつに、つなぎ方は書いてあるのですが、ビニタイの固定を調整するところでありましょうか。アマゾンにレヴューを見ていると、走行中にバッグが下がっていくというコメントを散見致します。

とりせつの不備なのかもしれませんが、小生が取り付けた限り、しっかりと固定されています。

固定具をハンドルに取り付けた後、バッグをつけて、バッグを上に上げることにより、固定用のビニタイに隙間ができます。ここで、張力の調整を行い、バッグをさげても、それ以上に下がらないような位置で、しっかりとテンションがかかるようにいたします。
テンションテープ(ビニタイ)の長さを調整してください。
何度でも、やりなおしできます。


左右の固定具は、このテンションのため、内側に曲がります。
固定をしっかりと行うことで、安定します。
テンションかけすぎ?

これだけのことではありますが、取説では分かりにくい・・・

先日の中距離ライドで、全く問題がなかったことを報告しておきます。


それでも、フロント、ハンドルの操作性が重くなるなどのデメリットがあります。早く走れる人には不要な(不要であろう)フロントバッグですが、荷物をすぐに取り出せるメリット、デジカメを放り込んでおけるメリットなどを考えると、のんびり派の私にとって、ロングライドのお供にはかかせないものでございます。


みなさん、フロントバッグ、サドルバッグを使いますか?それとも、ジャージのポケットでしょうか?


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村



2015年3月26日木曜日

iPhoneが落ちた・・・

みなさん、こんばんは。

先日の中距離ライドで、iPhoneが落ちました・・・

裏清滝を登り、大阪側へ降りているときのことです。旧道ですから、昔のグネグネの清滝峠をかなりのスピードで下っていました。

カシャーン!!!カシャーン!!カシャーン!

と乾いた音が聞こえました。

なんか落としたか?と下を見ると、フロントバッグに入れておいたiPhoneがなくなっているのです。

急停止して、「やってしもた・・・」と思いましたが、時すでに遅しです。

戻ってみると、iPhoneが路上に落ちているではありませんか!名前のシールも貼ってあります!間違いなく(間違えるはずもなく)、私のiPhone 6+でありました。



まるで、悪夢を見ているようでした。

路肩近くにうつぶせに倒れたiPhone  6+です。
こんな状況でも写真を撮ってしまう性が悲しかった・・・
写真を撮って、気持ちを落ち着けて、恐る恐る拾い上げました。






液晶は???

なんと、無事でありました。スイッチも入りました。

落ちがないiPhoneが落ちた話でありました。

レンズの反対側のカドはかけてしまいました。
通信・通話には問題ありません。
液晶付いているガラス面は、擦り傷らしいものもありません。強化ガラスの硬度のおかげなのでしょうか。



みなさんは、iPhoneカバーをつけてますか?




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


2015年3月22日日曜日

春分の日に中距離ライド・・・

みなさん、こんばんは。

春分の日、黄砂で空が霞む中、中距離ライドをしてきました。

木津駅前から、国道163号線を西へ向かいます。大阪側から見ると裏側になるので、裏清滝と呼ばれています(なんのこっちゃ?)。
木津からなので、獲得標高は200mくらいになると思います。

四条畷へ。母校の前を通り、四条畷商店街を東へ進み、JRの踏切を越えて行きます。昔懐かしい景色・街並みでありましたが、マクドナルド以外は全然記憶が残ってません・・・

四条畷神社の鳥居で記念撮影です。
ここを走って登っていくと、神社の裏から飯盛山へ登れたような・・・

ここからは、旧国道170号線です。片側一車線、歩道も所々しかないにもかかわらず、バスの通る道です。ここから柏原へ向けて進みますが、この道は30年前に自宅からサイクリングをした道です。30年前の記憶を辿るサイクリングという企画になってしまいました。

野崎駅前、阪奈道路、象印の工場前を通りました。
象印魔法瓶の会社です。嫁さんが勤めていました。何回かお迎えに行きました。

阪神高速・第2阪奈道路・新石切駅までは、特に道幅が狭くて、バスも普通に通ります。青信号でスタートしても、次の信号で捕まったり、ストップ・アンド・ゴーの繰り返しで、大変でありました。30年前の記憶なんて、辿らなくてもいいのにと後悔しましたが、他に迂回ルートもないので、このまま進みました。

枚岡公園の案内をみて、以前の暗峠への入り口と思い出しました。今日は、残念ながら(?)パスです。

瓢箪山の駅前。
近鉄、ひょうたん山の駅前の踏切です。

商店街があります。車両通行止で、歩行者・自転車の看板でしたが、自転車は押して歩きましょう。お腹が空いたので、商店街を抜けたローソンでおにぎりを補給しました。

さて、あと数キロで柏原です。南へまっすぐ、進みました。左手の生駒連峰の山が途切れてきます。そして、柏原、安堂へ到着。目の前は大和川です。国道25号を進んでいきます。

大和川のサイクリングロードもあったのですが、すぐに終わりそうなので、国道を進みました。近鉄の河内国分で分岐となり、さらに25号線を東へ進みました。
河内国分の近くです。

大和川沿いに奈良県を目指しました。やや登り基調の道で、交通量も比較的少なくなってきました。途中、大和川が綺麗に見えるところもありました。
大和川の横を走ります。一人のローディーに抜かれました・・・

王寺で左折して、さらに25号線を進みます。目指すは斑鳩、法隆寺です。
国道25号線、自転車は走りにくい・・・斑鳩まで3km。

法隆寺前でトイレ休憩をしました。鍵をかけて置いておいても、盗難に合うのが嫌なので、この日は入り口まで。
奥の方に五重塔が見えまする。

国道25号線から離れて県道9号に入って北上していきます。富雄川沿いに少しだけサイクリングロードがありました!
緑色に塗装されています。
大和郡山を抜けて、進んでいくと、秋篠川沿いにもサイクリングロードがありました。
ロードバイクにフロントバッグは結構お似合いだと思ってます。

左前方に、塔が見えます。薬師寺です。2つの塔があったと記憶しているのですが、一つの塔は修復中の様子です。
桜の花こしに薬師寺をパシャりと。

秋篠川沿いに西大寺まで進めます。平城宮跡の中を通って、最後は国道24号線で木津まで帰りました。
最後のご褒美は、春分の日に、西に沈む夕日でありました。

ヘタレですので、登りの少ないルートです。


バイクタイム5:29:49
距離73.64 km
平均スピード時速 13.40 km
最高スピード時速 51.88 km
登り351
降り326
カロリー3040

皆さんは、春分の日をいかがお過ごしでしたか?


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


2015年3月16日月曜日

新車買っちゃいました!!!

みなさん、こんばんは。

わたくし、このたび、パナソニックのロードバイクを買いました。

ORC28をPOSシステムでオーダーしました。納期は2週間くらい。
ショップで初期の点検をしてもらってから納車となりました。

5年前に購入したルイガノのクロスバイクであちこち走ってきましたが、より早く、もっと遠くへ移動する手段として、どうしても、ロードバイクが欲しかったのです。

500円玉を少しずつため、念願のクロモリロードを手に入れましたので、その過程を、ちょっと長くなりますが、お話しいたします。

なぜクロモリ?

かっこいいから。この一言に尽きます。


私の乗り物遍歴

高校生の頃は自転車で通学していました。当時のいわゆるサイクリング車に乗っていました。大学に入り、電車・バイク・車と変わり、勤め出してからは、軽快車(いわゆる男用のママチャリ)でした。流行りのマウンテンバイクにも乗りました。

そのマウンテンバイクが10年選手になった頃、街の自転車屋さんで購入したのが、ルイガノのクロスバイクでした。2010年の秋のことです。

タイヤが細く、力を入れて漕がなくても、自然にタイヤが転がっていく感覚がとても新鮮で、それまでの自転車とはまるで別の乗り物と感動したことを覚えています。

このルイガノに乗って、近場の観光地、大原三千院や嵐山などへ行っているうちに、サイクリングロードの存在を知りました。

拠点を木津に移してから、当ブログのタイトルにある「木津川サイクリングロード」の存在を知りました。京都府八幡市の御幸橋を経由して桂川沿いに嵐山まで、片道45kmの道のりを信号で止まらないで行けることに感動しました。45kmも自転車で行った達成感も得られました。

それからは、日々、木津サイを走りながら、体力向上・減量に努力していたのですが、どんなに一生懸命走っても、ロードバイクに抜かれ続けていました。クロスバイクでも軽快だったのに、ロードバイクはもっと軽やかに走っていくのでありました。少しだけ悔しい気持ち(自分の筋力を鍛えなさい、ということはおいておいて)、ロードに乗れば、もっと楽にスピードが出るのではないかと夢を見たのであります。

500円貯金を初めて5年、念願が叶いました。

パナソニックのクロモリロードにしたのは、見た目がかっこいいからであります。逆三角形のフレームは、高校生の頃に乗っていたスポーツ車にそっくりであります。そんなレトロな感覚で選びました。

クロモリとは、クロム・モリブデンの合金を素材につくったフレームのことです。カーボン・アルミなど、素材の違いによって乗り心地が変わるようです。バンブー(竹)でできたフレームもあるようです。

ショップについて

京都の出町柳商店街近くのTAKENAKAで相談しました。店長さんは自転車競技の経験もあるそうです。パナソニックのクロモリロードは、体型に合わせてフレームをセミ・オーダー(フルオーダーもありますが、予算オーバーになります)してくれて、価格的にも手が届くものでありました。

寺町・今出川を上ります。出町商店街の少し南、東側に面しています。

納車の日、「朝一で行きます」と連絡を入れ、自宅から、ヘルメットや手袋などをもっててくてくと歩いて行きました。

ギアの変速の仕方を教えてもらいました。今の変速器は、ドロップハンドルについたブレーキと一体になっています。ブレーキを内側に押すとギアが変わる仕組みで、ハンドルから手を離さなくても簡単・スムーズに変速できるのです。これは慣れてくださいと言われました(実際に使ってみると、すごく便利です)。

銀の塗装に茶色のアクセント。走り屋ではないですが、長距離を走れるようになりたいです。

初乗り!!

初乗りは、京都から木津までと決めていました。ショップから今出川通りを東へ進み、鴨川の河川敷へ降りました。記念撮影の後、鴨川沿いに木津まで走りました。

鴨川サイクリングロードは、ランニングや散歩中の方に迷惑にならないよう、恐怖感を与えないよう、スローペースで進みました。出町柳から左岸(川の流れに沿って左側)を走ります。

鯖街道の終点、出町橋をスタートします。賀茂大橋(今出川通り)、丸太橋、荒神橋、二条大橋、御池大橋、三条大橋、四条大橋、団栗橋、松原橋、五条大橋、正面橋、七条大橋まですすむと、ここで鴨川左岸の河川敷は通行止め。一旦、さよならです。

鴨川河川敷。のんびり進みます。


川端通りへ上がり、塩小路橋を右岸へ渡ります。右岸の河川敷へ降りて、さらに下流へ進みます。阪神高速京都線、鴨川西ICのところ(十条通)で河川敷から上がり、河原町十条から竹田街道久世橋通まで200mくらいを走ります。竹田街道(国道24号、勧進橋)を左岸に渡ります。

ここで再び、鴨川左岸に降りれます。この区間、工事していますが、つなげて欲しいです。

国道1号線、名神高速を超えてさらに進みます。

いつの間にか、鴨川がなくなり、桂川に合流しています。桂川の左岸を走り、八幡の御幸橋へ到着しました。桜の名所の三角公園、整備の工事中でありました。宇治川、木津川を渡りました。

木津川左岸に到着です。

あとは知った道、木津川サイクリングロード(木津川左岸)を木津まで進みます。

流れ橋、まだ、修復されていないです。
去年のゴールデンウィーク前に修復されましたが、すぐに流されてしまいました。
豪雨が増えてきているのでしょうか、1年に1回のペースで流れているように思います。


第2名神高速の工事が進んでいます。こういう巨大建築物を見るのが結構好きですね。
橋に使われる鉄の部分、どうやて運んでくるのか・・・どうやって横に伸ばしていくのか。

西側、八幡のJCTに向かっています。

東側、木津川を渡ります。どうやら、自転車の側道は付かないみたいですね。

終点は木津の泉大橋です。渡月橋まで45kmですが、出町柳までも同じくらいです。


後半、背負ったリュックサックや、慣れない前傾姿勢で、肩や腕が痛くなりました。ペースも落ちてます・・・

これからは、このロードバイクでいろいろなところへ出没する予定です。

枚方・交野・寝屋川・四条畷くらいまでなら十分サイクリングを楽しめそうです。

ルート京都木津
アクティビティーサイクリング
バイクタイム1:58:23
停止時間18:55
距離44.69 km
平均スピード時速 22.65 km
最高スピード時速 36.87 km
登り32
降り23
カロリー1484
バイクPanasonic Brve
温度16°C
湿度63%
風速13 km/時 ENE

暖かくなってきたら、自転車で京都観光はいかがですか?

にほんブログ村 自転車ブログへ

2015年3月7日土曜日

ペダル交換・・・

みなさん、こんばんは。

今回は、ペダルを交換しました。
左のペダルの外側のネジが外れてしまい、中心が少しずれるような回り方になったのです。

1年6ヶ月くらいの使用デス。

このペダルは、はじめてシマノのクリッカーというビンディングシューズを購入した時、お店の人に勧められて購入したものです(3,000円くらい、安いと思った記憶があります)。
写真のように、ネジが外れてしまい、中心がずれてしまうような印象でありましたので、新規に購入しました。

シマノ PD-M520。2面タイプデス。

新しいクリートも付いてきました。
ちょっとは初心者から抜けたい気持ちがあり(かっこだけですが)、黒いプラスチックが付いていない、銀色の製品にしました。

ペダルの付け替えは、前回同様。しかし、回す方向が、左右で違っていたはず。

どっちがどっちかわからないので、ググりました。

左は左ネジ、右は右ネジ。と覚えるといいとのこと。

即ち、締めるときは、左は左回し、右は右回しということになります。緩める時はその反対になります。

クリートも新しく付け替えました。
クリッカーに付属したクリートとちょっと違いがありました。

形状・大きさは同じですが、わずかに削っていあります。

クリッカーというシューズは、本当に外しやすかったですが、今回の新しいクリートに変更すると、はずれにくくなるのでしょうか。

実走のレポートは、次回に持ち越しでござます。


春になりました。琵琶いちへ行きたい・・・と思う今日この頃です。


みなさんは、春のロングライドはどこを走りますか?

にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ にほんブログ村 自転車ブログへ