2015年12月24日木曜日

ブルベのメダルが届きました・・・

みなさんこんばんわ。

BRM1003丸岡のブルベカードが送られてきました。

ブルベカードにAUDAZのシールが貼ってあります。
日本とパリを往復したのでありましょう。

12月24日のクリスマスイブに届いていました。
福井から??と思い、開けてみると、ブルベカードとメダルでありました。

あの貴重な体験を思い出しました。

さて2015年のPBPの次の年にメダルのデザインが変わるとか・・・
2016年のブルベのエントリーも始まっているようです。300kmへチャレンジしたいです。


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ


2015年10月5日月曜日

BRM1003丸岡・200km認定されました・・・

みなさん、こんばんは。

今年、最初にして最後のブルベ、走ってきました。
12時間05分で完走、認定をいただきました。

福井県、丸岡城前の図書館に集合・出発となります。
当日、朝3時に起床、3時30分に出発しました。山科から湖西道路を進み敦賀から高速道路で行く段取りです。途中の眠気防止に嫁さんを助手席に乗せました。

途中のセブン・イレブンでおにぎりを食べたのが悪かったのか、高速道路、南条SAで20分ほど仮眠をとらざるを得ませんでした。ブリーフィングは6時30分、7時にスタートの予定ですが、現地到着は6時20分、受付にギリギリで間に合いました。

車からロードバイクをおろして、前輪を取り付けました。フロントバッグ、サドルバッグ、反射タスキ、ヘルメット、と一通り準備を進めてブリーフィングです。

担当は土田さん、今日はお一人で回られるとのこと、ありがとうございます。

初ブルベの方は1/3位でしょうか、私も、去年は手をあげました。

車検をしていただき、適当にスタートをしてくださいとのこと、嫁さんに写真を撮ってもらって出発しました。


自分で見ても、横に長い体型・・・
気温10度、ちょっと寒いかなとウィンドブレーカーを着たのですが、坂になって早々に脱ぐ羽目になりました。


最初から、置かれてきます。10人くらいの集団だったのですが、すでに最後尾です。

この橋の上で写真を撮りつつ、ウィンドブレーカーを脱ぎました。
写真を撮る間に3、4人に抜かれてしまいました。
この後も、第1チェックポイントの水車小屋(自撮りの指令あり)まで登り基調です。

エフェフトをかけてみました。逆光ですが、結構良い写真になったのでは?
ここから、一つの峠を越え、九頭竜川沿いに上流へ向かいます。通過確認はファミリーマート勝山北郷店でレシートチェックです。おにぎり二つ、オレンジジュース、持ち帰り用に水を購入しました。

九頭竜川を渡り、えちぜん鉄道勝山永平寺線に沿って下っていきます。

追い風!去年とは逆、ということは、午後の北行きも追い風?などと調子の良いことを考えつつ、30km/hくらいで巡航できました。
永平寺口駅を超えて左へ曲がり、線路を渡り、細い旧道を、ゆっくりと登っていきます。

駅で撮ればよかった・・・余裕がなかった・・・
旧道へ左折して、田舎の一本道を少しずつ上がっていきます。緩い登りですが、急がず、一定の回転を維持するように進みました。

小川がきれいで、思わず写真撮影をしました。
山の中へ進んでいくと、あっという間に永平寺でありました。

昨年は、永平寺で有人チェックポイントでありましたが、今年はおられません。遅すぎたのか・・・と焦りましたが、後ほど今庄でお尋ねしてみると、今年は写真だけとのこと。
時間的には9時30分なので、まだ、貯金ありです。
観光するほどの余裕はありません。入り口で手をあわせて、無事を祈願致しました。

永平寺の上がこのブルベで一番(?)の激坂です。距離は1kmくらいですが、トンネルまで続きます。

つづら折れ、2回ですが、ヒャー!

坂の上で小休止。後ろから登って来られる方がおられます。
トンネル手前で、アミノバイタルの補給をしました。写真の方、ここで追い越されました。

坂を下り、一乗谷です。朝倉氏の遺跡?去年の桜はきれいでした。
この先は、かなり長い登りでした。写真を撮る余裕なく、頂上のトンネル前で一枚。

坂の途中で、「ブルベの方ですか?」と声をかけていただき、ちょっとお話をしましたが、あっという間に先に行かれてしまいました。そして、頂上に着く前に、降りてこられるところですれ違い・・・早^^^。

完全な一人旅の状態です。
これで、予定の3つの峠は終わりです。

PC1はファミリーマート河和田町店。ここでは、おにぎりと、スパイシーチキンを補給。クエン酸が入ってそうなポンジュースを飲みました。

一般道、漆器の里、体験などの看板を横目に進んでいきました。

ほぼ、平坦なコースで、北陸道に平行に走り、南条SAのところで高架をくぐります(今朝、仮眠したところやんか)。

南条駅前を左折し、さらに南へ進みます。今庄サイクルセンターがPC2になります。有人チェクです。土田さん、お待たせしました・・・「今年はみなさん、ペースが早い」とのこと、私の知る限りでは、後ろは2人くらい。去年と同じくらいかな・・・

コーラを2杯頂き、D51の前で写真を撮って、再出発です。
鉄の機関車と鉄の自転車のコラボ。

汽車が通っていたという片側交互通行のトンネル。
ブルベの選手ですか?ヘルメットに反射タスキ!
お先にどうぞと譲ってくれました。

残り100kmくらいです。北へ向かって進んでいきます。

昨年は、ずーーーーっと、向かい風がきつかった区間ですが、今年は、横風または斜め後ろからの風でした。ついてます。右手に北陸本線の列車を見ながらすすみました。

通過チェックはサークルKの織田店。織田家、発祥の地とのこと。温泉の看板もありましたが、今日は残念です。

ここで、のこり75kmくらい。20分の長めの休憩としました。
おにぎり2個、鳥のつくね団子。ストレッチをして、ネットチェックをして・・・20分なんて、あっという間です。

つぎは、日本海へ進みます。この先が一番きつい登りですと言われていましたが登りはどこもきついです。

織田の里
少しずつ高度を上げ、最後は坂道。頂上で自販機から水を購入しました。

フロントバッグにコマ図を入れて走ります。
今日はGPSを使用せずに行ってみました。

坂を登りきり、日本海へのダウンヒル。去年は北風で、スピードが出なかった思い出があります。この日は快調に下りました。

結構、波が高かった。

休憩場。トイレあり。写真のポイント。

海沿いに進みました。すこし、登りがあり、CP3のファミリーマートです。レシートチェックですが、おにぎり、チキン・・・忘れた。補給を行い、のこり、40kmです。あと2時間?3時間かな・・・


サンセットビーチ
サンセットビーチ。しばし、終わりゆく一日を思い、残りの距離を思い・・・
ちょうどいい具合に、カップルさんが座ってましたね。

雄島で日没。

 すこしだけのぼり、東尋坊を素通りして、雄島へ。ちょうど、日没。沈む太陽は見えますか?


最後のミッション。北潟湖畔荘の写真。
ナイトモードに突入。
この後、何気にアップダウンがあり、真っ暗な福井を堪能いたしました。
ゴールは19時05分でありました。

200kmの足跡です。

バイクタイム9:40:40
停止時間2:32:33
距離205.92 km
平均スピード時速 21.28 km
最高スピード時速 67.67 km
登り1088
降り1101
カロリー7581
平均心拍数132 bpm
最高心拍数155 bpm
平均ペダルペース54 rpm
最高ペダルペース120 rpm
バイクグランプリ700-25
温度24°C
湿度82%
風速9 km/時 S

平均速度21.3km/hでありました。

去年より大分早いんちゃう?と思ったら、去年は19時25分のゴールでした。スピードは断然今年が早い(去年は平均19.5km/h)。

そうか、休憩が多かったのか・・・


来年も、どこかのブルベに出たいです。


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ


2015年9月28日月曜日

ならサイクルスタンプラリー・・・

みなさん、こんばんは。

ならサイクルスタンプラリーという、参加フリー、無料のイベント(?)が始まっているようです。

スマホのスクリーンショットです

奈良県内の、観光スポットをサイクリングで回り、その観光スポットに到着したら、スマホでwebサイトへ接続し、GPS情報から、その観光スポットに行ったことを認定する仕組みになっています。

サイクリングをしている時、実際にその観光スポットにいることをスマホの GPS機能を利用して確認するという、新しい試みではないでしょうか。

「写真を撮っておいて後から見せてその場にいたことを確認する」という手法もあり、ブルベなどでも使われていますが、時間情報まではいちいちチェックしにくいです。

Wifiでも、LTE回線でも、ネットにつながれば、リアルタイムにその場にいることを証明できるというわけです。

ならスタンプラリーのイベントは2015年11月30日まであります。メールアドレス一つで参加登録できますので、ご興味のある方は、やってみてはいかがでしょうか。

全スポットを制覇するには、奈良の南部、十津川などが入っています。全ては困難でも、真ん中くらいまでならいけるかもしれないと思い、早速、行ってきました。

時間がある時に、遠いところの観光スポットを制覇しておこうと考えました。

めえめえ牧場をめざします。


それでは、走行記録です。

いつもの木津駅前をスタートします。
木津駅の下には、古めかしい通路があり、歩行者・自転車専用(自転車は降りてください)になっています。大昔のレンガなどが残っています。この通路を抜けると、駅の東口へ出ることができます。新興住宅街、城山台を抜けていきます。

天気・晴れ。絶好のサイクリング日和でありました。

城山台を抜けて、梅見台へ下って行く道路です。片側2車線、歩道も綺麗、自転車も通れる、閑散とした綺麗な道路です。

次の交差点を左へ曲がり、無鉄砲ラーメンの前を通り、浄瑠璃寺へ向かいます。

これまで、数回、この坂を登ってきましたが、この日は、比較的、スムーズに登れた気がします。心拍数は160くらいまで上がりましたが、しんどさが、以前とは違うような気がいたします。力がついてきたのでしょうか。

浄瑠璃寺前の売店。
浄瑠璃寺をぬけて、少し下ると、岩船寺への登りがあります。この登りも、余裕を残して上がりきることができました。
時間も早いので、ちょっと休憩です。自販機で赤コーラを購入しました。

草餅のあんこ入り。よもぎ餅とも言います。
「お茶も飲んでって」と声をかけてくれました。

普段は、素通りなのですが、寄ってみるとお寺の参道には、お店が出ていました。
せっかくなので、草餅を購入しました。2個入りで300円。道中の補給にしようと思いましたが、早めに1個、コーラと一緒にいただきました。

フロントバッグの上に草餅とコーラです。
コーラを飲み干し、草餅1個を入れました。

岩船寺から、さらに東方向を目指します。
剣道で有名な柳生の里を越え、山添村へ向かって南下していきます。

途中、布目ダムがあり、昔々、デートで行ったことを思い出しました。釣り大会、ボートレンタルもありました。

布目ダムからの景色。水が涼しげでありました。
さて、布目ダムを越えると、県道80号との十字路があります。左折して、東へ進みます。写真のような激坂が立ちはだかります。ここまでも、結構登ったり、降ったりしてきたのですが、体力は残っていました。水分をしっかりと補給して、右折する場所を何回も確認して、ヒルクライムスタートです。

あの先に、さらに登りが待っていそうな・・・
めざすは、めえめえ牧場。神野山の中にあるようですが、どんな牧場なのか、ソフトクリーム、牛乳に期待して、進んでいきます。途中、右折箇所が分からず(という言い訳をしつつ)、休みながら上がって行きました。

写真のように神野山(こうのやま)への入り口です。ここからも激坂でありました。
神野山。めえめえ牧場まで1km!!
神野山へつづくヒルクライムですが、めえめえ牧場へは、途中で右折して、さらなる激坂(暗峠みたいな)が出現しました。気合を入れて漕ぎだすと、後輪が滑ってしまいました。一番軽いギアで慎重に進んでいくと、前方から、黒いワゴン車が進んできました。道幅は狭いし、すれ違いも強いので、止まって避けました。そのあとは、もはや、再スタートできず、上まで押して上がりました。

さて、めえめえ牧場!
牛ではなく、羊の牧場でありました。羊毛館なるお店があるのですが、体験コースの場所のようで、飲食販売はしていませんでした。少し上ると、遊具があり、家族連れは遊んでいるのですが、販売は何もなさそうでした。羊すら、どこにいるのかわかりません・・・

体験コースがいろいろありました。
ソフトクリームは売ってませんでした。
ここで、電波を探すとなんと3Gでありました。弱いながらも、ネットに繋がり、スタンプラリーのページを表示し、「スタンプする」をおしました。場所を選択したあと、確認中のくるくるが回り、無事に認定されました。

食べ物がないのであれば、これ以上の用事はございません。

ブレーキを引きながら、ゆっくりを下って行きました。
途中の絶景をどうぞ。東方向、山添村の役場方面かと思います。

手前に田んぼと茶畑。
県道80号線へ戻りました。重力に引かれますから、体重が多い方がダウンヒルには有利です。布目ダムの入り口まで戻ってきて、補給しました。残りの草餅と缶入りのカルピスソーダ(500ml)です。

ここから、県道80号をさらに西に向かいます。この日の最高峰を越えるため、えっちらおっちら、登っていきます。
水間トンネル。
この日の最高峰530mでありました。
ここからは、ほぼ下り基調になります。田舎の道を進んでいきました。
奈良の高円山ドラーブウェイの所は、急なまっすぐな下り一直線です。

自由落下で落ちていきます。
このダウンヒルでわかったことは、アウタートップにしてケイデンス100を出せば、時速60kmとなることです。平地では、とても達成できそうにありませんが・・・

このあとは、奈良の東大寺を歩いて通って帰りました。
人がいっぱいでした。
奈良公園といえば、シカですが、この日は、午後になっていたせいか、午前中の観光客にもらって腹いっぱいなのか、シカはシカせんべいを食べようとしませんでした。シカせんべいを食べないシカは初めて見ました(グルメになったのでしょうか・・・)。

3時頃には帰宅できました。
まずまずの休日ライドでありました。

バイクタイム3:42:16
停止時間1:19:24
距離64.31 km
平均スピード時速 17.36 km
最高スピード時速 64.44 km
登り1041
降り998
カロリー3072
平均心拍数137 bpm
最高心拍数162 bpm
平均ペダルペース45 rpm
最高ペダルペース108 rpm
バイクグランプリ700-25
温度33°C
湿度57%
風速4 km/時 N

みなさんは、奈良でシカせんべいをあげたことがありますか?

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

2015年9月21日月曜日

ああ、BROOKSの革サドル・・・

みなさん、こんばんは。

タイトルの通り、やってしまいました。

先日のパンク修理の際、自転車をひっくり返して後輪を外していたのですが、その際、サドルはアスファルトに接します。丁寧にひっくり返したつもりでありましたが・・・

ご覧の通り。
革に傷がついてしまいました。


ショックです。

でも、これはこれで味が出るか・・・とワックスを擦り込んでおきました。

輪行する時なんかも、気をつけてやらないといけません。

みなさんは、後輪のパンクの時、どうされていますか?
ひっくり返しますか?そのまま外せますか?


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

2015年9月13日日曜日

パンク5連発!!!

みなさん、こんばんは。

今日は、悲惨な出来事のお話をします。

京都から木津へ向かう途中の出来事です。

阪神高速京都線の下の道を、南へ走行していたときのことです。

『パン!!』と大きな破裂音がしました。

新車になってから、一度もぱんくしたことがなかったのですが、キタか・・・と思い、歩道へ入りました。あげてみてみると、パンクどころか、タイヤがバーストしていました。



さて、この状態をいかにリカバーすべきか。時間は朝7時台、近くに自転車屋さんはなさそう。輪行袋は持ってない。タイヤチューブが2本、パッチが3枚。

まず、パンクした穴を探すため、タイヤを外していきました。バーストした部位に穴が空いているのがわかりました。

チューブ交換は勿体無いと思い、パッチを当てて、タイヤのバーストしたところに、丈夫な紙(お札が丈夫と読んだことがある)をあてました。しかし、これは大きな間違いでした。サイドカットなどの応急処置には良いのでしょうが、道路と接する部位に当てても、いずれ穴が開くことに・・・

修理して5kmくらいで、再びパンクとなってしまいました。

2回目の修理となりました。財布の中には、ICOCAの領収書(電車の切符と同じ磁気テープ付き)がありました。これを二つ折りにして挟み込みました。パンクの穴は、1回目の横に開いていて、再びパッチで当てました。

しばらく走ると、だめだめでした。パッチのはり付きが悪いのか、空気漏れが生じてしまいました。

3回目の修理は、新しくチューブを交換しました。ICOCAの磁気テープを再度はさみ、空気圧は低め(6 atm)で走りました。今度はうまくいったように見えました。第二名神の木津川の橋の工事の写真を撮る余裕も出ました。



しかし、10kmくらいで、再度のパンクとなりました。ICOCAの磁気テープにも穴が空いています。道路面に接するところは、摩擦で、いずれは穴が開くということです。ゴムタイヤの丈夫さはすごいものだと思いました。

4回目の修理では、最後のパッチを当てました。そして、いらなくなった紙やすりを外側に、ICOCAの磁気テープを4つ折にしてタイヤの穴に当てました。心なしか、バーストしたタイヤの穴も大きくなってきているようです。

さて、残りは新品のチューブ一本、次のパンクは避けたいところです。残り距離は15kmくらい。この距離でパンクしたら、歩くしかない。慎重に走りを進めました。

ガムテープのことに気づいたのはこの時です。

自分の持ち物の中で、最善の結果を出そうと考えていたのです。コンビニで調達するという考えが出なかったようです。

山城大橋まで行けば、セブン・イレブンがある。

そう、そこでガムテープを購入しました。

先を急いでいたのか、パンク慣れしたのか、甘く見ていました。この時点で、磁気テープの代わりに、チューブの中に折りたたんだガムテープを入れておけばよかったのでしょうが、タイヤを外すのがめんどくさく感じました。タイヤの外側をガムテープで2重に補強しただけで走り出しました。

そして、いつもの木津川サイクリングロードではなく、幾分距離の短い 国道24号線で進むことにしました。

最後のパンクは玉水橋のところでした。

5回目のチューブ交換となりました。新品の、最後のチューブに入れ替え、バーストした部位に5重に巻いたガムテープを挟み込みました。これがベストの方法だったのでしょう。

さらに、空気を入れた後、バーストした穴を外側から、ガムテープで補強しました。ガムテープで補強したところに、小石などがテープに粘着してしまいました。パンクにはなりませんでしたが、これは、やりすぎだったように思います。

それでも、なんとか、お手上げの状態にはならないで、木津へ到着できました。

最後の10kmくらい走行したあとのガムテープ。小石が粘着しています。

5回のパンクに耐えられた自分を褒めてあげたい・・・

ガムテープ?いまは、サドルバッグのお友達になりました。

バイクタイム1:39:34
停止時間1:23:18
距離35.65 km
平均スピード時速 21.48 km
最高スピード時速 40.22 km
登り12
降り31
カロリー1060
平均心拍数116 bpm
最高心拍数136 bpm
平均ペダルペース48 rpm
最高ペダルペース89 rpm

みなさん、パンク対策はどうされていますか?


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ


2015年9月12日土曜日

木津・嵐山ライン・・・

みなさん、こんばんは。

土曜日の、晴れの日。木津から実家の京都まで走りました。久しぶりに、嵐山経由で行こうと考えました。

いつもの木津サイを御幸橋まで。

ここで、木津川と宇治川の間にある常夜灯で記念撮影。
地べたが斜めで、カッコ悪い写真になりました。


この後は、桂川沿いに上がっていきます。
川沿いでいいのですが、桂川に行くには、途中、橋を渡る必要があります。
そのまま、まっすぐに行くと、鴨川の河川敷になり、京都南インターチェンジの下に出てしまいます。



地図でいうと、国道1号線、赤池の交差点につながる橋です。
堤防サイクリングロードを河川敷に降りて、橋をくぐってから180度反転して橋の北側、右側通行になりますが、西に向かいます。ここを間違えて、京都南インター、竹田、陸運局の方へ行ってしまったことがあります。

鴨川、西高瀬川を越えて桂川沿いに入ると、再び、堤防のサイクリングロードです。

次にわかりにくいのは、天神川との分岐です。
新幹線・国鉄の鉄橋をくぐって200mくらいで、橋を左に渡ります。サイクルロードの細さの橋です。

天神川です。北野天満宮の中を流れています。

この先間違えやすいのは、五条の橋を越えるところ、さらに、桂川右岸に渡って嵐山へ向かうところでしょう。多少、間違えても、嵐山へ着きますので、心配いりません。

最終ゴール地点、以前は砂利でしたが、舗装されて、道路標が立っていました。
木津、泉大橋まで46.0kmとあります。
この後は、大覚寺、広沢池、仁和寺、妙心寺を通って、自宅へ帰りました。
改めて、京都は歴史的な建物が多いと実感しました。

娘、妻の旅の無事を祈って、大将軍八神社へお参りも済ませました。(写真わすれました)



バイクタイム2:28:57
停止時間16:30
距離57.70 km
平均スピード時速 23.24 km
最高スピード時速 58.10 km
登り67
降り23
カロリー1869
平均心拍数128 bpm
最高心拍数
151 bpm
平均ペダルペース55 rpm
最高ペダルペース106 rpm
バイクPanasonic Brve
温度33°C
湿度51%
風速4 km/時 N

この日は、腰があまり痛くなりませんでした。
だんだん、筋肉がついてきたのでしょうか・・・


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ