年内にもう一度長いのを走りたいというまっちゃさんのリクエストに応えルートを引きまいした。まっちゃさん、Ymoくん、私の3人でうなぎをしてきました。
当初、真夏に行った、三方五湖と思っていたのですが、「今津にうまいうなぎ屋があるみたいやで・・・」との言葉でGoogle先生に尋ねてみると、「西友(にしとも)」というお店がありました。
ひつまむし(大)もう少し御飯にタレがかかっているといいなぁ ストレート、薬味、茶漬けの3通りの味を楽しめます。 |
往復で150-160kmになるように、今津よりも北へ、マキノの方のメタセコイヤとか、滋賀サイクリング協会の近江楼門12選の一つの常栄寺を組み込みました。
結果、途中の雨で常栄寺までは行けず、うなぎだけ食べて帰ってきたロングライドでありました。
京都出町柳駅前の集合。6時に出発しました。朝焼けの中、高の川沿いにまったりと進みます。花園橋から、国道367号線へ入り、大原、ファミマ休憩、途中越えです。かつての鯖街道一の難所と言われた花折峠のつづら折りを、25Tから27Tにあげたスプロケで登って行きました。以前より、楽に登れたように思います。
頂上のトンネルを抜けると、小雨交じり、少し肌寒くなり、北からの向かい風の中、朽木のローソンで休憩。
少し先の山神橋で右へ曲がり、県道23号線へ。この道は安曇川に沿って走る下り基調のスムーズな道でした。途中、25km/hくらいで走るシャベルカーが走っていて、抜くには早すぎるし、ついていくには煙が辛いということで、道端で5分休憩をしました。
田んぼの中にルートを引いていたようで、気づかずに直進、国道161号バイパスへ出てしまいました。ちょっと細めの交通量の多い登りを走り、近江今津の駅の近くをさらに北上しました。時刻は10時頃、常栄寺往復で1時間30分くらい、ちょうどお昼前には「西友」でうなぎやなと皮算用して進みました。
この先、西近江路(335号)を北上し、マキノ、近江中庄付近で本格的に降り始めました。161号との交差を超えて進みましたが、全く雨が上がる気配なく、ほぼ、ずぶ濡れとなり、このままでは、うなぎやにいれてもらえなくなるかも!!という心配で、泣く泣く引き返すことにいたしました。
近江今津までコンビニもなく、ただ、濡れるに任せていたのですが、ローソンで500円のカッパを買うと、雨が止んできたのです。
うなぎは西友本店で、ひつまむしを食べました。
1階のテーブル席でいただきました。お土産にうなぎ茶づけの元を買いました。 |
食べているうちに体が冷えてしましました。腹一杯ですが、寒さにやられそうです。
カッパを着てみると、薄いビニール一枚で驚くほどの温もりを得ることができました。
湖西道路を粛々と進み、風車小屋では休憩だけ。
あさひ風車 |
とり鉄に混じって、自分でも1枚撮りました。 |
歴史的瞬間に立ち会ったような、非常に得をした気持ちでありました。
和邇駅のファミマで最終の休憩をして、途中へ向かいます。
途中越えの最後は、トンネルを避けました。滋賀からは、超激坂の旧道を登ります。石切場からでてくるダンプに冷やかされながら、県境まで頑張りました。
京都府に入ると、下りになります。大原を超えて、花園橋から高野川沿いに出町柳まで戻りました。
今回の教訓。薄くても、カッパを持つべし。
私のiPhone5ですが、サイコン化して使用していましたが、なくなってしまいました。
つけっぱなしでとられたのか、自宅へ持ち上がったけどどこかへやったのか・・・ボケの始まり?と思います。逆にラッキーなことに、なくしたと思って新調した心拍計が出てきました。失うこともあれば得ることもある。と嫁に諭されました・・・
バイクタイム | 5:50:01 |
停止時間 | 2:47:24 |
距離 | 108.11 km |
平均スピード | 時速 18.53 km |
最高スピード | 時速 60.94 km |
登り | 3118 |
降り | 3039 |
カロリー | 4133 |
平均心拍数 | 128 bpm |
最高心拍数 | 152 bpm |
平均ペダルペース | 52 rpm |
最高ペダルペース | 105 rpm |
記録も途中で無くなってしまいました。
みなさん、なくなったサイコンどうしますか?
出てくるまで待つ?
0 件のコメント:
コメントを投稿