2014年11月30日日曜日

サイコンのこと・・・

サイコンとは、サイクルコンピュータのこと。

以前は、iPhone5にCyclemterというアプリを入れ、ANT+規格のレシーバー兼iPhoneホルダーという製品に、kitとして少し割引されたHRモニター、Cadenceモニターを使用していました。外付けのバッテリーでmicro USBケーブルで充電しながら使えるので、福井のブルベへ初出場の時は、非常に重宝しました。

Cyclemeterを使用して、走行履歴などの管理をしています。

先日のうなぎライドの後、行方不明になり、出てこないので、新規に導入しました。妻には、ちょっと早いけど、クリプレ(クリスマスプレゼントのこと)でいいから・・・と言い訳しつつ、アマゾンで購入しました。

サイコンといへばガーミンなどのメーカーが有名ですが、私としては、iPhoneとCyclemterを利用しつつなんとかできないかと調べてみました。

ANT+規格のHRモニター、Cadenceモニターの製造元のWahoo fitnessを探してみるとありました。以前はBluetooth接続のものだけだったと記憶していますが、ANT+対応のものが出ていました。

Wahoo RFLKT(リフレクトと発音するようです)という製品です。モノクロの液晶モニター、バックライトは赤色で、操作をした時に必要な時間だけ(設定で変更可能、初期値は30秒)光る代物です。

アメリカからの輸入品です。日本の代理店がありますので、今回はそこから購入しました。



箱の中身はこれだけ。ゴムの固定では物足りないです。

この製品、iPhoneとはBluetoothで接続します。Cyclemeterをそのまま使えるのが嬉しいです。Cyclemeterを起動し、新規デバイスとしてRFLKTとペアリングさせるだけです。数秒でBluetoothで接続が完了しました。

次は、ANT+規格のHRモニターとCadenceモニターの接続です。Cyclemeterの中のRFLKT設定で、ANTブリッジをONにします。そのあとは、RFLKTを認識させたのと同じように、「デバイスの追加」をタップすると、しばらくしてHRモニター、続いてCadenceモニターが認識されました。


「デバイスの追加」をタップして、しばらく待つべし。


初回の認識はなかなかうまくいかなかったのですが、Cyclemeterを完全に終了(メモリクリア)してから再度Cyclemeterを起動すると難なく接続成功しました。

RFLKTの設定>ANT ブリッジをONにします。

実際の取り付けは、輪ゴムでステムに縦付けに固定しましたが、付属のゴムだけではちょっと不安なので、タイケーブルで締め直しました。

木津川サイクリングロードを走るのは後日になりそうです。
5時をすぎると暗くなってきましたね。


にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ


2014年11月13日木曜日

泥除け・・・

みなさん、こんばんは。

クロスバイクに泥除けをつけますか?

雨の日には原則的には自転車に乗らないようにしていますが、雨の後や、降りそうな日、泥除けをつけておくと、背中のはね、お尻の濡れが軽減されます。

雨上がりの道で。

フロントの泥除けはこれくらいの効果。自転車をこぐ以上、靴が濡れてしまうのは仕方ないですが、自分の体への水跳ねは少ないように思います。

背中にも水跳ねがあるのですが、少し汚れるくらいの効果です。何よりも、左右のお尻が濡れないのがいいです。

ゴムでアタッチするタイプをアマゾン商店で買っていました。軽いし、つけっぱなしでもいいのですが、見た目は、やっぱり、ダサい?かな・・・と思うのであります。


みなさん、泥除けはつけていますか?

にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

 にほんブログ村 自転車ブログへ

2014年11月3日月曜日

琵琶湖北部は雨だった・・・

みなさんこんばんは。

年内にもう一度長いのを走りたいというまっちゃさんのリクエストに応えルートを引きまいした。まっちゃさん、Ymoくん、私の3人でうなぎをしてきました。

当初、真夏に行った、三方五湖と思っていたのですが、「今津にうまいうなぎ屋があるみたいやで・・・」との言葉でGoogle先生に尋ねてみると、「西友(にしとも)」というお店がありました。

ひつまむし(大)もう少し御飯にタレがかかっているといいなぁ
ストレート、薬味、茶漬けの3通りの味を楽しめます。

往復で150-160kmになるように、今津よりも北へ、マキノの方のメタセコイヤとか、滋賀サイクリング協会の近江楼門12選の一つの常栄寺を組み込みました。

結果、途中の雨で常栄寺までは行けず、うなぎだけ食べて帰ってきたロングライドでありました。

京都出町柳駅前の集合。6時に出発しました。朝焼けの中、高の川沿いにまったりと進みます。花園橋から、国道367号線へ入り、大原、ファミマ休憩、途中越えです。かつての鯖街道一の難所と言われた花折峠のつづら折りを、25Tから27Tにあげたスプロケで登って行きました。以前より、楽に登れたように思います。

頂上のトンネルを抜けると、小雨交じり、少し肌寒くなり、北からの向かい風の中、朽木のローソンで休憩。

少し先の山神橋で右へ曲がり、県道23号線へ。この道は安曇川に沿って走る下り基調のスムーズな道でした。途中、25km/hくらいで走るシャベルカーが走っていて、抜くには早すぎるし、ついていくには煙が辛いということで、道端で5分休憩をしました。

田んぼの中にルートを引いていたようで、気づかずに直進、国道161号バイパスへ出てしまいました。ちょっと細めの交通量の多い登りを走り、近江今津の駅の近くをさらに北上しました。時刻は10時頃、常栄寺往復で1時間30分くらい、ちょうどお昼前には「西友」でうなぎやなと皮算用して進みました。

この先、西近江路(335号)を北上し、マキノ、近江中庄付近で本格的に降り始めました。161号との交差を超えて進みましたが、全く雨が上がる気配なく、ほぼ、ずぶ濡れとなり、このままでは、うなぎやにいれてもらえなくなるかも!!という心配で、泣く泣く引き返すことにいたしました。

近江今津までコンビニもなく、ただ、濡れるに任せていたのですが、ローソンで500円のカッパを買うと、雨が止んできたのです。

うなぎは西友本店で、ひつまむしを食べました。

1階のテーブル席でいただきました。お土産にうなぎ茶づけの元を買いました。

食べているうちに体が冷えてしましました。腹一杯ですが、寒さにやられそうです。

カッパを着てみると、薄いビニール一枚で驚くほどの温もりを得ることができました。

湖西道路を粛々と進み、風車小屋では休憩だけ。

あさひ風車
161号へ合流し、蓬莱駅の北側、田んぼのあぜ道にもたくさんの人出です。カメラを三脚につけて、湖西線の方へ向けています。しばし休憩して通る列車を待ちました。

とり鉄に混じって、自分でも1枚撮りました。

知人の鉄男君にメールしてみたら、「これは、583系です!しかも秋田に常駐している秋田車というやつで、国鉄色は日本でここだけです。多分団臨ですね。団体臨時列車のことです。昼間は座席、夜は寝台になって日本の高度経済成長を支えた車両です!すごいです。」

歴史的瞬間に立ち会ったような、非常に得をした気持ちでありました。

和邇駅のファミマで最終の休憩をして、途中へ向かいます。

途中越えの最後は、トンネルを避けました。滋賀からは、超激坂の旧道を登ります。石切場からでてくるダンプに冷やかされながら、県境まで頑張りました。

京都府に入ると、下りになります。大原を超えて、花園橋から高野川沿いに出町柳まで戻りました。

今回の教訓。薄くても、カッパを持つべし。

私のiPhone5ですが、サイコン化して使用していましたが、なくなってしまいました。

つけっぱなしでとられたのか、自宅へ持ち上がったけどどこかへやったのか・・・ボケの始まり?と思います。逆にラッキーなことに、なくしたと思って新調した心拍計が出てきました。失うこともあれば得ることもある。と嫁に諭されました・・・


バイクタイム5:50:01
停止時間2:47:24
距離108.11 km
平均スピード時速 18.53 km
最高スピード時速 60.94 km
登り3118
降り3039
カロリー4133
平均心拍数128 bpm
最高心拍数152 bpm
平均ペダルペース52 rpm
最高ペダルペース105 rpm

記録も途中で無くなってしまいました。

みなさん、なくなったサイコンどうしますか?
出てくるまで待つ?


にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

 にほんブログ村 自転車ブログへ